スポンサーリンク

実数の連続性のイメージをつかもう!

実数の連続性

本記事の内容

本記事は「実数の連続性」のイメージを説明する記事です。
また「なぜ実数の連続性が必要なのか」ということについても説明します。

集合および論理の初歩についても解説しておりますので、以下の記事も合わせて御覧ください。
※【論理と集合シリーズ】と銘打ってシリーズ化しているため、その一部のリンクを貼っています。

↓論理の初歩

↓集合の初歩

実数の連続性って?

「実数の連続性の前に、実数とは何かネ?」となっているかもしれませんが、実は高校数学で実は出現しています。
高校数学では「実数は有理数と無理数を合わせた数」というように導入されているようです。
これは正しいです。
このとき、実数の連続性は直感的には

  • 実数の数直線上には一切”すき間”が無い。
  • どんな実数にもその十分近くにまた実数がある。

と言い換えられます。
特に、「どんな実数にもその十分近くにまた実数がある」という事実のおかげで”極限”が考えられるのです。
例えば、整数の数直線上はすき間だらけであるし、有理数の数直線にも隙間があります(別記事参照)。

実数の連続性と同値な命題

実数の連続性と同値な命題がおおよそ6つあります(他にもあります)。

  1. デデキントの切断(特にデデキントの定理)
  2. ワイエルシュトラスの上限公理
  3. 有界な単調列は収束する。
  4. 区間縮小法+アルキメデスの原理
  5. ボルツァーノ-ワイエルシュトラスの定理
  6. アルキメデスの原理+コーシー列の収束

「厳ついネ」と思うかもしれませんが、大丈夫です。
ちゃんと解説します。
要は、この6つは全て同値ということで、上記の6つのうち、どれを仮定しても、他5つが導ける、というわけです。

実数の連続性を考える意義

「意義は何か?」と言われれば、

実数の連続性が担保されているおかげで、極限が考えられる!

ということです。
つまり、言ってしまえば、連続性というものが担保されていない世界(自然数とか、整数とか、有理数とか)では解析学を考えることはほぼ不可能なのです。

筆者に解析学の初歩を教えてくださった数学者曰く、

解析学とは極限の数学である。

だそうです。

そして、その極限が考えられるのは、連続性が担保されている世界に限る、というわけです。
その連続性が担保されている世界の一例が、「実数の世界」なのです。

今回は、実数の連続性のイメージとその意義について述べました。
次回は「デデキントの切断、デデキントの定理とその証明」です。

乞うご期待!質問、コメントなどお待ちしております!

コメントをする

タイトルとURLをコピーしました